HOME > 研究成果報告 > 交通事故・調査分析研究発表会 > 平成11年 第2回 交通事故・調査分析研究発表会

平成11年 第2回 交通事故・調査分析研究発表会

目次へ戻る

平成11年 第2回 交通事故・調査分析研究発表会

1 事故実態からみた、将来の安全対策
 本研究の目的は最近増加している負傷事故件数(重傷事故件数と軽傷事故件数の合計)を低減するための方策を探ることにある。本研究においては最初に平成10年に発生した負傷事故を調査項目ごとにマクロ分析して昼夜・男女・年齢層の特徴を示し、次に同一運転者がそれぞれの場所においてとる交通行動が単独事故を発生させたり出会い頭事故を発生させたりすることを示して、何故事故を起こすか分析した。
 そして、事故を低減するためには「運転者が自らの行動を抑制すること」が不可欠な要素であり、それを実現するためには「危険度を予測できる道路づくり・町並みづくり」「弱者への思いやりの実現可能な走行にゆとりを作る」などの改善と同時に「異常グループの徹底排除」「指導・取締まり」「安全運転教育」「他人への思いやりの醸成」などの施策を強力に推進して前記運転行動の定着を図ることが必須であることを示した。
 なお、人身傷害の発生が事故件数を増加させる要因であることから、出会頭事故や追突事故の被害者が被る軽い傷害をさらに軽減する方法を見つけだすことが今後の課題である。
-
2 高齢者交通事故の世代別 地域別分析と対策
 世代の違いや地域の違いによる社会生活基盤上の各種要因と、高齢者交通事故の発生状況との関係を統計分析し、その関係についてまとめた。
 自治体に着目したケーススタディ及び事故分析を行い、統計分析の結果の適用状況を明らかにし、今後の効果的な高齢者交通安全対策のあり方について考察した。
-
3 乗用車通称名別分析からみた、事故発生要因
 事故の発生要因について、乗用車の通称名データを用いた分析を行った。車の排気量や大きさ、あるいは使われ方を考慮して区分したクラスにおいて、事故の発生要因はそれぞれのクラスの特徴を反映しており、通称名別の事故発生率は運転者の性別・年齢・運転経験あるいは通行目的などにより予測できることが分かった。
-
4 事故多発地点 その特徴と対策
 現在、建設省、警察庁及び関係機関が事故削減事業に取り組んでいる全国の事故多発地点3,196箇所(当センターが保有する交通事故統合データの分析結果から抽出)について、道路交通環境要因の特徴及び、当センターが事故要因分析及び対策の立案に参画している事例により、その検討結果、対策実施後の効果についてまとめた。

-
5 自転車の特性と事故、見る・見られる大切さ
 自転車対四輪車事故についてミクロ事例を中心に分析した。自転車は、道交法上は車両であり車道走行が原則であるが、標識等で指定されている場合は歩道も走ることができる。また、走行速度についても、自動車等と歩行者の中間的な速度となっている。これらの自転車特有の性質が、事故の発生要因につながっているのではないかという観点から分析を行った。分析の結果、自転車の特性が人的及び道路環境的要因と関わって、四輪車から視認されにくい状況が発生し、事故に至っているケースが多いことが判明した。
-
6 チャイルドシートの効果と着用法に関する分析
 自動車乗車中の6歳未満の幼児の死傷者数は、最近5年間で52%増加しており、交通事故時の幼児の安全確保について注目されている。本研究では、幼児が乗車中の事故について、交通事故統計からチャイルドシートの着用効果の分析結果を示す。また、ミクロ調査事例を基に、チャイルドシートの着用・非着用者別の傷害状況を分析し、その効果と着用方法の問題点についてまとめた。
-