
HOME > よくある質問
よくある質問
データの利用方法
Q.イタルダインフォメーションなどに掲載されている図表を転載したい。
A.出典元を明記していただき、営利目的でなければご利用いただけます。
当センターの資料が交通安全の御役に立てることは大変嬉しいことでございますので、今後とも広くご活用いただきたいと思います。
当センターの資料が交通安全の御役に立てることは大変嬉しいことでございますので、今後とも広くご活用いただきたいと思います。
Q.統計表データや集計ツールを使って集計した結果を社員研修などに利用したい
A.HPから入手出来るデータについては自己利用であれば、出典元を明記してご利用頂けます
Q.入手したデータを他者からの受託事業に利用したい
A.会員規約にもございますように、統計データにつきましては第三者利用及び他者委託の業務への利用をお断りしております。
資料の入手方法
Q.イタルダで発行している本の入手方法は?
A.以下の3つの方法がございます。
1.ホームページで会員登録してオンラインで注文する
2.FAX注文用紙を使ってFAXで注文する
3.当センターにお越しいただき直接注文する
なお、「交通統計」と「交通統計年報」は全官報にても入手可能です。
1.ホームページで会員登録してオンラインで注文する
2.FAX注文用紙を使ってFAXで注文する
3.当センターにお越しいただき直接注文する
なお、「交通統計」と「交通統計年報」は全官報にても入手可能です。
Q.イタルダインフォメーションのバックナンバーが欲しい。
A.当センターのホームページからPDFをダウンロードしていただけます。紙媒体をご希望の場合は、メールにてお知らせください。在庫を確認後お送りいたします。
Q.既発行の報告書やイタルダインフォメーションの最新データが欲しい
A.当センターの分析結果につきましては発行当時のデータに基づいてそれぞれの担当研究者がカスタマイズしたものであり、同内容でのデータの更新は行っておりません。
Q.イタルダインフォメーションを定期的に送って欲しい
A.渉外事業課(03-5577-3973)又はkoho@itarda.or.jpまでご連絡ください
Q.イタルダインフォメーションの送付先を換えて欲しい
A.渉外事業課(03-5577-3973)又はkoho@itarda.or.jpまでご連絡ください
データの入手方法
Q.「交通統計」「交通統計年報」のデータはありますか
A.ホームページでエクセルデータ(CD版・ダウンロード版)を有償で提供しております。有料会員の一部の方は無償でダウンロードすることができます。
Q.資料にはないもっと詳細な事故統計がほしい
A.個々のご要望に応じてカスタマイズした統計表作成は有償にてお受けしております。詳しくはjutaku@itarda.or.jpにお問合せください。
Q.高齢者や自転車に関するデータはありますか?
A.サイト内検索にてお探しいただけます。
Q.交通事故統計表データをダウンロードして保存したら、パスワードがかかっていて編集できないのですが?
A.読み取り専用で一度開き、別名で保存していただくとパスワードは解除されます。
その他
Q.交通事故の映像を貸していただきたい。
A.申し訳ありませんが、当センターにはご用意がございません。
Q.個人が関わった事故を調査してほしい
A.当センターの事故調査は広く事故発生のメカニズムを分析するために行っており、特定の事故についての調査依頼はお受けしておりません。