HOME > 交通事故統計用語解説集
交通事故統計用語解説集
この用語集は警察庁から提供を受けた資料を基に当センターが作成したものです。
目 次
交通事故統計の基本
項目及び内容の説明
- 1事故内容
- 2乗車人員
- 3線路
- 4昼夜
- 5天候
- 6地形
- 7路面状態
- 8道路形状
- 9信号機
- 10一時停止規制
- 11車道幅員
- 12道路線形
- 13衝突地点
- 14ゾーン規制
- 15中央分離帯施設等
- 16歩車道区分
- 17事故類型
- 18特殊事故
- 19国籍等
- 20職業区分
- 21運転資格
- 22事故車種の運転免許経過年数
- 23当事者種別
- 24用途別
- 25車両形状
- 26オートマチック車
- 27サポカー
- 28行動類型
- 29通行目的
- 30選任事業所等
- 31ライト点灯状況
- 32タイヤ等の状況
- 33初心運転者標識
- 34高齢運転者標識
- 35反射材等使用状況
- 36速度規制(指定のみ)
- 37危険認知速度
- 38飲酒状況
- 39当事者の進行方向
- 40車両の衝突部位
- 41車両の損壊程度
- 42携帯電話等の使用状況
- 43カーナビ等の使用状況
- 44自動運行装置の使用状況
- 45法令違反
- (1)車両等の違反
- (2)歩行者の違反
- (3)その他の当事者
- 46事故要因区分
- (1)人的要因
- ア車両等の運転者
- イ自転車等の運転者
- ウ歩行者
- (2)車両的要因
- ア車両等
- イ自転車等
- (3)環境的要因
- ア車両等及び歩行者
- 47自体防護
- 48プロテクターの装着
- 49エアバッグの装備
- 50サイドエアバッグの装備
- 51人身損傷程度
- 52人身損傷主部位
- 53損傷主部位の状態
- 54人身加害部位
- 55自宅からの距離(自転車、歩行者)
- 56乗車別
- 57乗車等の区分
- 58自体防護(第3当事者以下)