HOME > 研究成果報告 > 交通事故・調査分析研究発表会 > 平成10年 第1回 交通事故・調査分析研究発表会

平成10年 第1回 交通事故・調査分析研究発表会

目次へ戻る

平成10年 第1回 交通事故・調査分析研究発表会

1 最近の交通事故の特徴
 昭和61年から平成9年の間の交通事故について、第1当事者(主として過失の重い方)の死者数、第2当事者(主として過失の軽い方)の軽傷者数の増減傾向を交通事故統計の調査項目の区分ごとに分析し、死者数、負傷者数の変化に大きく影響を与えてきた要因を明らかにすることを試みた。その結果は、事故当事者の意識、行動の変化、安全対策などが大きく影響していることを示していた。なお、事故当事者の意識、行動の変化は、経済、社会、走行環境の変化などに因っていると考えられる。
-
2 交通事故の地域比較による要因分析
交通事故の発生には社会的な要因の影響が大きいといわれており、どのような要因がどの程度影響を及ぼしているかなどについての解明が望まれている。本研究では、最近の自治体による交通安全に関する取り組みが活発化している状況を背景に、「地域」という単位に着目して、「交通事故の発生状況」とその発生要因の一つとなる「社会生活状況(都市の規模、経済、住民意識等)」との関連性について検討した。
-
3 交通事故と運転者と車両の相関についての分析
(財)交通事故総合分析センターでは、警察庁、運輸省及び建設省からデータの提供を受け、交通事故統合データベースを構築し、「人」「車両」「道路」を統合した新しい観点からの分析を行っている。
  1. 運転者管理データ(警察庁)
  2. 交通事故統計データ(警察庁)
  3. 自動車登録データ(運輸省)
  4. 道路交通センサスデータ(建設省)
 このデータベースを用い、交通事故の低減に向けて、安全運転の意識を高揚し、また、交通事故による被害の軽減に役立てるため、自動車搭乗中の死傷事故に関し、「交通事故と運転者と車両の相関についての分析」を平成7年度から実施してきており、平成9年度が3年目になっている。
 平成9年度は「車種別、乗用車のクラス別分析」及び「乗用車のクラス別区分における通称名別の評価指標値と事故要因との相関関係の分析」について、通称名区分の対象数をさらに拡大(31→151)して、分析を行った。
-
4 光環境を考慮した人対車両事故に関する分析
ミクロデータから横断歩道以外を横断していた歩行者と車両との夜間事故を抽出し、当該事故の発生現場において、歩行者・車両運転者双方の視点からの光環境に関する調査を行った。この結果、横断中の歩行者と車両運転者との間に、互いの見え方に関する認識のズレ(かい離)が生じていると推察される事例が見られた。
-
5 ミクロ事例における出合い頭事故の事故原因分析
 出会い頭事故は、車両相互事故の中に占める割合の高い事故の一つである。本研究では、分析センターで保有しているミクロデータを用いて、出会い頭事故の発生要因を人的要因、環境的要因、車両的要因等の観点から総合的に分析した。人的要因については全ての事故の原因として挙げられるものの、環境的要因、車両的要因からの影響についても考察した。
-
6 エアバッグ展開時のベルト着用者、非着用者の傷害
 最近のSRSエアバック装備車の普及にはめざましいものがあるが、ユーザーは「SRSエアバックは、あくまでもシートベルト着用を前提とした補助拘束装置である」ことを強く認識する必要がある。本報告では、当センターによる事故例調査において収集したSRSエアバック展開事故におけるベルト着用者、非着用者の傷害状況から、SRSエアバック装備車におけるシートベルト着用の必要性について分析した。
-